この記事は、Competitive Programming Advent Calendar 2016 13日目の記事です。
はじめに
Advent Calendarに記事を書くのは3年ぶりで、他の皆様の記事を見ているとその間に競プロを始められたという方もいて、気鋭の若手の活躍が身に染みます。競技プログラミングという言葉もまだなかったような10年少々前=私が始めたころと現在とで、競プロ事情を見比べてみれば、10年一昔とは実によく言ったもので、まったく風景が異なっています。何より、コンテストそのものがずいぶん増えました。本Advent Calendarには「競プロのコンテストを開いている企業に就職を!」という記事もありますが、それが言える時代になったことはすばらしいことだと思っています。その記事を書かれたchokudai氏をはじめ、同時期に楽しんでいた方々で今もこの世界にいる人たちは、努力を惜しまず今や競プロ界を牽引する存在となっています。それに比べれば私などは、別に特別な努力をしているわけでもなく、ただ楽しむだけです。そんな身だから書けるものを、ここではお話したいと思います。
良い世の中になりました
競プロの世界のレベルは確実に上がっており、サイトの数も増え、伴って開かれるコンテストの数も多くなっています。競プロを元に就職していく人も少なくなく、知己がそのような進路を採るのを見るにつけ聞くにつけ、随分この世界も広まったものだと思います。国内でこのように世界を広めた、私と同年代の方々には感謝と尊敬の念を持っています。未来ある若人たちがコンテストやサイトを"選べる"声を聞くと、"選べる"ぐらいまで恵まれた時代になったのだと痛感します。
牽引する方々は大抵の場合強くて、実力によりオンサイトなどにも出場されています。また、学生さんなどは、青田買いになるからと企業がオンサイトに招待することも多いものです。一方で私はそこまでの実力はありませんし、就職して今年で9年目、学生でさえないですから企業開催コンテストのオンサイトからお声がかかることはありません。結果として、参加できるオンサイトはごく僅か、自分で申し込んで集まるようなオンサイトのみです。随分前に就職して、今の仕事に満足はしているけれども、競プロ趣味という観点ではほとんど後悔しかないような状況で年を無駄に重ねてきています。また、就職すると時間の縛りも大きくなり、参加できるコンテストの数や演習に掛けられる時間も学生さんよりは少ないのが実情です(少なくとも周囲の人を見る限りはそう見えます)。
競プロをスポーツのリーグ等と比較して…
実力がある人や、未来ある若人たちが、さまざまなオンサイトに招待されるのは当然です。それは、スポーツのプロの世界の話と同じようなものだと思っています。実力のある人が招待される。実力の付く人が招待される。当然の話です。
今のコンテストを見てみますと、GCJやICPC WF、TCOやFB Hacker Cupなどはワールドカップやオリンピック(IOIという意味にあらず)といった位置づけといえるでしょう。JOI本選やICPCアジア予選、あるいは国内の各種オンサイトは、国内のプロリーグの試合とたとえて差し支えないでしょう。学生さんのみが参加できるコンテストは、そのまま学生の選手権などの位置づけだといえます。そして、各種のオンラインの誰でも参加できるコンテストは、無差別級の運動会のようなものでしょう。このように、スポーツの各種の試合と、競プロのコンテストを対応させて見たとき、少しさびしく感じるところがあります。それは、「学生でないアマチュアのためのオンサイトコンテストがない」ということです。
スポーツの場合、社会人のアマチュアが集まって、参加者間で費用を出し合って競技を楽しんでいます(スポーツに限らず演劇や音楽などでもそうですが)。しかし、競プロの世界では、社会人のアマチュアが集まってのオンサイトは見当たりません。また、競プロ好きでも青田買いされるまでの実力に至らない学生さんも、同じような状況ではないでしょうか。
私が"何か行いたい"と思ったのはここです。エンジョイ勢の人たちにも集まってもらって絆を深めつつ、より競プロを楽しんでもらえるように、何かイベントをしていきたい。この一年の、それらのイベントの報告をし、願わくばより多くの人に何かお力をいただければと思います。
やっと本編です
私が今年一年で企画する段階から携わった大きなイベントは、3つほどあります。どれも一人では厳しい年になりましたので、何人も巻き込ませていただきました。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
・ICPCお疲れ様会in関西
同様の会は東京でよく開かれていますが(今年はなかったのかな?)京都大学・大阪大学の2校が近畿からWFに出られたということでこの2校を招いてのお疲れ様会を行いました。
周辺の若い方が来るかと予想しましたが、それよりはどちらかというと年齢層が上の方が来られてのお祝いという感じになりました。中には東京から駆けつけてくださった方も…。
全部で10名少々と、東京の会からすれば小さく、オフ会という感じでしたが、非常に豪華なメンバーの会でもありました。応援したいという気持ちの方は少なからずいるので活かすような会をうまく続けていきたいものです。
こういったお食事会的なイベントは、多くの人数が集まらなくても(店の都合さえ問題なければ)従量(人数)課金的な費用発生となるため、開催しやすいと思います。オフ会レベルのものをちょくちょく開いて、絆を深めていければいいな、なんて思ったりしています。
・CP3翻訳企画
おそらく今年やった企画の中で、(競プロ以外も含めて)最大規模の企画です。当初、幾人か懇意にしている人と「やってみたいね」という話をしていて、有言実行ということで、きちんと計画を整備して始めたものです。皐月に募集を始めたところ、あっという間に40名を越す参加があり、場所を選ばぬイベントは参加者が集まるものだと感嘆しました。
私が統括ということで、なかなか段取りのうまくいかぬこともあり、40名という大人数で連絡が行き届かったなかったのもあってか、スロースタートとなりました。しかし、年内に無事最初の章を訳し終え、今は原著者に連絡をしているところです(原著者から「1章訳し終えたらTeXとか図あげるよ」と言われたもので)。ここからは実際の作業でどんどん進んでいくところに入りますから、おそるおそる踏み出したその一歩は確実な一歩だったと考えています。
また、かなり大掛かりな(泊まりの)決起会も行い、こちらも10名近くの参加となりました。こういうところでできる絆というのは、企画にせよ何にせよ、駆動する大きな力の素となるものでしょう。成果を挙げることも勿論ですが、競プロ界内での交流を深め、絆を紡ぐことも大切にしていきたいと思います。ちょうど、CP3にも、ICPC向けにこんなTipsが載っています:練習やコンテストに限らず、チームメイトと仲良くあること。
※ この企画の募集は締めておりますが、是非参加したいという方は応相談で対応します。
・JOI非公式オンサイト
かなり旬の話題で、一昨日、JOI予選に合わせて非公式オンサイトを開きました。ARC001が開かれたぐらいの時代だったか、何社かが会場を提供して、宵のうちのコンテストの非公式オンサイトをやっており、これに着想を得て企画したものです。
先に書いた、「誰でも参加できる(が、費用が発生するのは許してください)オンサイト」として開催したものです。時節柄もあり、忘年会も付けました。
近畿は人が少ないため、東京での別の非公式オンサイトほどは集まりませんでしたが、それでも10名少々の参加がありました。当日私はコンテストに参加せず、雑務担当としておりましたが、特に大過なく、皆さん笑って終わることが出来たのは成功の証だったと考えています。
一方で、お金の面はやはり厳しく、「雑務担当が必要」「従量課金制ではないのでお金の負担が少なくない」「そもそも近畿だと東京と違いなかなか集まる人が少ない」などの問題も見えました。スポーツでもアマチュアチームの運営で、世話役が必要・お金の負担はよく考える必要がある・人数少ない時もあるという問題が時に見られますが、全く同種の問題と感じました。
決して需要がないわけではないですし、続けていきたいものではありますが、継続のためには「運営側が息切れしない」工夫が必要になると考えています。
最後に...こうあれば良いな、という願い
競プロの世界は、どんどん発展して行っており、勿論その発展を大きく願っています。その中で、これらのイベントの活動を通じて、あるいはその元となった考えを通じて、私が競プロの世界に「こうあればもっと良いな」と思った3つの願いを記して、この記事の筆を置きたいと思います。
- ここで書いたとおり、"アマチュアのオンサイトコンテスト"は数が少ないです。各種のコンテストも実力で勝つ層だけでなく、"抽選枠"なり"自費参加枠"なりを設けてもらえると、もっと多くの人の交流が図れて嬉しく思いますが、難しいでしょうか。PCKの地域枠や、EPOCHの「他のコンテストで実績残した人は参加不可」はその例だと思うのですが…。
- 企業の都合などもあり、競プロ愛好家は東京一極集中になっている傾向があります。ですので東京以外のイベントは開くのが大変です。もう少し人が増えてくると楽になるでしょうか。
- 先に書いたとおり、東京以外の開催は参加者数が少なくてつらいものがあります。無理は言えませんが、東京以外で競プロを愛好している方は、盛り上げるためにも、どんどん参加してもらいたいなと思います。イベントにはいろいろな役割がありますが、参加者という役割は必ず必要になるものですから、その役を果たす方がもっと増えてほしいと思います。まだまだ、色々なイベントが企画されていると聞いてもいますから、ぜひ、多く参加いただきたいものです。
サンタさんからのプレゼントでもらえるようなものではありませんが、こうできれば、もっと嬉しい人が増えるんだろうな、って思った次第です。
あとは、イベントをこれだけ開くと、ノウハウもできてきます。イベントを開こうと考えている方、ノウハウの共有も兼ねて、ぜひお声がけいただければと思います。
明日の予告
Competitive Programming Advent Calendar 2016、明日は
ryo33さんの「ジャッジサーバのフレームワークを作る話」と
torus711さんの「競技プログラミングを始めて人生が変わった話」みたいなポエム(?)が
予定されています。
ジャッジサーバのフレームワークの方は、競プロの運営の側としての面白いお話が聞けるのかもしれません。競技プログラミングを始めて人生が…というのは競プロ愛好家の皆様大なり小なりそうなのでしょうが、どのように変わったか興味深いですね。
お楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿